2008年06月26日
菰沢公園オートキャンプ場(島根県)
菰沢公園オートキャンプ場に二泊してきました。
HPはこちら→http://www.gotsu-kanko.jp/13_komosawa/

GW間際に予約したのですが、穴場なのでしょうか?すんなり予約することができました。
サイトは、10m×8mくらいでしょうか。少し狭いです。
サイトによって広さが違います。
当然流し台ありのBサイトを選択です。
14:00~翌11:00で3,460円です。
当日は江津駅横の観光協会で手続き、料金を支払い、入場券を頂きます。
近くに大きな公園があり、キャンプ場から歩いて15分くらいで行けます。
ちょうどイベントが行われていましたので、二日目の昼はそこの屋台ですませました。
シャワーを5分300円で利用できますが、男性用も女性用も一つずつしかありません。
自販機が無く両替ができないので、シャワーを使う場合は予め用意しておく必要があります。
ごみは基本持ち帰りです。
シャワー棟の前に薪が置いてあり、自由に使うことができます。焚き火し放題ですね…。
日中は風が穏やかなのですが、夜になると風が強くなります。
二晩ともそうでしたので、地形の問題でしょうか?
我が家は大丈夫でしたが、タープを倒壊されてるサイトがいくつかありました。
今年初キャンプです。何ヶ所行けるかな??
HPはこちら→http://www.gotsu-kanko.jp/13_komosawa/

GW間際に予約したのですが、穴場なのでしょうか?すんなり予約することができました。
サイトは、10m×8mくらいでしょうか。少し狭いです。
サイトによって広さが違います。
当然流し台ありのBサイトを選択です。
14:00~翌11:00で3,460円です。
当日は江津駅横の観光協会で手続き、料金を支払い、入場券を頂きます。
近くに大きな公園があり、キャンプ場から歩いて15分くらいで行けます。
ちょうどイベントが行われていましたので、二日目の昼はそこの屋台ですませました。
シャワーを5分300円で利用できますが、男性用も女性用も一つずつしかありません。
自販機が無く両替ができないので、シャワーを使う場合は予め用意しておく必要があります。
ごみは基本持ち帰りです。
シャワー棟の前に薪が置いてあり、自由に使うことができます。焚き火し放題ですね…。
日中は風が穏やかなのですが、夜になると風が強くなります。
二晩ともそうでしたので、地形の問題でしょうか?
我が家は大丈夫でしたが、タープを倒壊されてるサイトがいくつかありました。
今年初キャンプです。何ヶ所行けるかな??
2007年10月09日
緑水湖オートキャンプ場(鳥取県)
緑水湖オートキャンプ場に二泊してきました。
HPはこちら→http://www.town.nanbu.tottori.jp/p/ryokusuiko/5/1/

全てに電源、水道、流し、かまどのついた高規格サイトです。
シャワーが使えなくて、近くにある緑水園のお風呂を利用しました。
何の楽しみもない、ただの大浴場(といっても大人4人でいっぱいくらい)でした。
サイトは土。非常に固いです。プラペグでは苦労すると思います。
車を停めるスペース込みで、10×10。
テント、タープを張る場所は一段高くなってますので、L字型になっています。
テントとタープの接続を諦めようかと思いましたが、なんとか接続して設営することができました。
実は前回のくぬぎの森で既に使用していたのですが、写真の撮り忘れで、今回のブログデビューはこちら。

ユニフレームのキッチンスタンドです。

ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンド
●使用時サイズ/W1080×D400×H750mm
●収納時サイズ/W600×D400×厚さ110mm
●材質/(フレーム・棚網)鉄・クロームメッキ(天板)シナベニア9mm厚 ウレタン塗装
●重量/6.1kg
付属のゴムのリングを4箇所にセットしてやれば、コールマンのLPツーバーナーも安定して設置できます。
結構使ってる人多いですね。
もう一つは今回初使用。
サウスフィールド ガスランタン ランタン 550CB
虫が反応しにくいオレンジの光を採用するとともに、市販の蚊取りマットが装着できる新設計で、虫の集まる量を大幅に軽減する、、、らしいです。
なんか、SOTOの虫の寄りにくいランタンってののパクリでしょうか。
近所のアルペンにあったので買ってみました。
やっぱりランタン二つあると便利ですね。
一つは流し台に、一つはテーブル近くにって感じです。
テーブルに置くランタンと迷いましたが、子供が何するか分かりませんので、吊るタイプ二つにして正解でした。
近くに緑水湖の森林公園があります。
ミステリーハウスという、斜めに出来た家があるのですが、入ってみると何とまぁ、不思議な空間です。
ただの斜めな家ですが、面白いですよ。
このオートキャンプ場はキックボードを一日500円でレンタルできます。
子供達は大喜びです。
ガラガラと結構な音がしますので、夜は止めましょうね。
あと、夜は管理人が居なくなるので、うるさい客は基本放置です。
HPはこちら→http://www.town.nanbu.tottori.jp/p/ryokusuiko/5/1/

全てに電源、水道、流し、かまどのついた高規格サイトです。
シャワーが使えなくて、近くにある緑水園のお風呂を利用しました。
何の楽しみもない、ただの大浴場(といっても大人4人でいっぱいくらい)でした。
サイトは土。非常に固いです。プラペグでは苦労すると思います。
車を停めるスペース込みで、10×10。
テント、タープを張る場所は一段高くなってますので、L字型になっています。
テントとタープの接続を諦めようかと思いましたが、なんとか接続して設営することができました。
実は前回のくぬぎの森で既に使用していたのですが、写真の撮り忘れで、今回のブログデビューはこちら。

ユニフレームのキッチンスタンドです。

ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンド
●使用時サイズ/W1080×D400×H750mm
●収納時サイズ/W600×D400×厚さ110mm
●材質/(フレーム・棚網)鉄・クロームメッキ(天板)シナベニア9mm厚 ウレタン塗装
●重量/6.1kg
付属のゴムのリングを4箇所にセットしてやれば、コールマンのLPツーバーナーも安定して設置できます。
結構使ってる人多いですね。
もう一つは今回初使用。
サウスフィールド ガスランタン ランタン 550CB
虫が反応しにくいオレンジの光を採用するとともに、市販の蚊取りマットが装着できる新設計で、虫の集まる量を大幅に軽減する、、、らしいです。
なんか、SOTOの虫の寄りにくいランタンってののパクリでしょうか。
近所のアルペンにあったので買ってみました。
やっぱりランタン二つあると便利ですね。
一つは流し台に、一つはテーブル近くにって感じです。
テーブルに置くランタンと迷いましたが、子供が何するか分かりませんので、吊るタイプ二つにして正解でした。
近くに緑水湖の森林公園があります。
ミステリーハウスという、斜めに出来た家があるのですが、入ってみると何とまぁ、不思議な空間です。
ただの斜めな家ですが、面白いですよ。
このオートキャンプ場はキックボードを一日500円でレンタルできます。
子供達は大喜びです。
ガラガラと結構な音がしますので、夜は止めましょうね。
あと、夜は管理人が居なくなるので、うるさい客は基本放置です。
2007年08月23日
ドライネット
ドライネットを使用しました。

妻が欲しいと言うので、購入です。
食器を洗ったら入れておけばいいんですから、便利でいいですね。
ランタン用に使用していたコールマンのランタンポールをドライネット用にして、メインランタン用にはパイルドライバーを購入、使用しました。
購入して、初めて収納袋から出すときには注意が必要です。
まるでびっくり箱を開けたように飛び出してきます。
このドライネット、他の方々がお困りの通り、私も最初は収納に一苦労しました。
説明書を見ると、ねじって輪っかを二つ作ればOKみたいに書いてありますが、それでは収納袋に入りません。
ん?うそ?なんじゃこりゃ!!と半分イラつきモード。
ねじって出来る輪っかの一つを収納袋の大きさまで小さくして、もう一方の大きい輪っかを更にねじると、あれ?上手くいきます。
三つ輪っかを作るイメージでいけば上手くいくと思います。
妻はどうしても出来ないみたいですが…。

Coleman(コールマン) ハンギングドライネット
●サイズ:約38x76cm
●重量:約290g
●材質:75Dポリエステルメッシュ、スチール、ステンレス
●付属品:収納ケース
あると便利ですよ。

妻が欲しいと言うので、購入です。
食器を洗ったら入れておけばいいんですから、便利でいいですね。
ランタン用に使用していたコールマンのランタンポールをドライネット用にして、メインランタン用にはパイルドライバーを購入、使用しました。
購入して、初めて収納袋から出すときには注意が必要です。
まるでびっくり箱を開けたように飛び出してきます。
このドライネット、他の方々がお困りの通り、私も最初は収納に一苦労しました。
説明書を見ると、ねじって輪っかを二つ作ればOKみたいに書いてありますが、それでは収納袋に入りません。
ん?うそ?なんじゃこりゃ!!と半分イラつきモード。
ねじって出来る輪っかの一つを収納袋の大きさまで小さくして、もう一方の大きい輪っかを更にねじると、あれ?上手くいきます。
三つ輪っかを作るイメージでいけば上手くいくと思います。
妻はどうしても出来ないみたいですが…。

Coleman(コールマン) ハンギングドライネット
●サイズ:約38x76cm
●重量:約290g
●材質:75Dポリエステルメッシュ、スチール、ステンレス
●付属品:収納ケース
あると便利ですよ。
2007年08月23日
ランタンを使用しました。
くぬぎの森、2泊のキャンプにこのランタンを初使用。

ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X
●燃焼時間:プレミアムガス約4時間、レギュラーガス約5時間
●注意:燃焼時間は火力調整・使用環境により変わります。
●点火方式:圧電点火
●収納時サイズ:135×120×210mm
●使用時サイズ:135×120×355mm
●重量:約1.4kg

カセットガスのセットも簡単だし、収納もコンパクトになるしで文句無しです。
マントルは、赤と青の印があって、青が上で、赤を下にセットします。
ホームセンターやアルペンでは売ってませんね。
数枚予備を用意した方がいいでしょうね。
セットで購入した、ユニフレームのプレミアムガスを2泊3日で一本半消費。
レギュラーでどのくらいなのか、次回の2泊キャンプで試してきます。

十分メインランタンとして働いてくれました。

ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X
●燃焼時間:プレミアムガス約4時間、レギュラーガス約5時間
●注意:燃焼時間は火力調整・使用環境により変わります。
●点火方式:圧電点火
●収納時サイズ:135×120×210mm
●使用時サイズ:135×120×355mm
●重量:約1.4kg

カセットガスのセットも簡単だし、収納もコンパクトになるしで文句無しです。
マントルは、赤と青の印があって、青が上で、赤を下にセットします。
ホームセンターやアルペンでは売ってませんね。
数枚予備を用意した方がいいでしょうね。
セットで購入した、ユニフレームのプレミアムガスを2泊3日で一本半消費。
レギュラーでどのくらいなのか、次回の2泊キャンプで試してきます。

十分メインランタンとして働いてくれました。
2007年08月23日
帝釈峡くぬぎの森(広島県)
帝釈峡くぬぎの森に行ってきました。
HPはこちら→http://www.qkamura.or.jp/taishaku/camp.html

電源、水道、かまど付のオートサイトを借りました。
さすがに、昼は暑かったですが、夜は涼しく過ごせました。
サイトは10m×10m。広いです。
芝も結構きれいでしたが、多少傾斜がありましたので、テントの設営場所を少し考えさせられました。
アスレチックのような子供の遊び場はありませんが、芝ソリで遊ばせることができます。
ソリは一つ500円でレンタルできます。
お風呂は休暇村の中にありますが、サイトから結構遠く、車で行くようになると思います。
サウナもありますが、子供連れのため、入りませんでした。
我が家はキャンプ場に入る前に、帝釈峡から約30分くらいのところにある、道後山に登ってきました。

結構上まで車で行けますので、小学生なら一緒に登ることができます。
風は強かったですが、天気は良く、山頂から大山を眺めることができました。
今回は2泊でしたので、初回の一泊キャンプと違って荷物が結構増えました。
コンテナを3つ使って、整理しやすくしておきました。
エアマットのお陰で不眠に悩ませれることも無く、あまりの快適さに延泊をお願いしたのですが、予約がいっぱいでさすがに無理でした。
また暑い時期に行きたいキャンプ場です。
通常4,000円/サイト、シーズン5,000円/サイト。
少々高いですけどね…。
HPはこちら→http://www.qkamura.or.jp/taishaku/camp.html

電源、水道、かまど付のオートサイトを借りました。
さすがに、昼は暑かったですが、夜は涼しく過ごせました。
サイトは10m×10m。広いです。
芝も結構きれいでしたが、多少傾斜がありましたので、テントの設営場所を少し考えさせられました。
アスレチックのような子供の遊び場はありませんが、芝ソリで遊ばせることができます。
ソリは一つ500円でレンタルできます。
お風呂は休暇村の中にありますが、サイトから結構遠く、車で行くようになると思います。
サウナもありますが、子供連れのため、入りませんでした。
我が家はキャンプ場に入る前に、帝釈峡から約30分くらいのところにある、道後山に登ってきました。

結構上まで車で行けますので、小学生なら一緒に登ることができます。
風は強かったですが、天気は良く、山頂から大山を眺めることができました。
今回は2泊でしたので、初回の一泊キャンプと違って荷物が結構増えました。
コンテナを3つ使って、整理しやすくしておきました。
エアマットのお陰で不眠に悩ませれることも無く、あまりの快適さに延泊をお願いしたのですが、予約がいっぱいでさすがに無理でした。
また暑い時期に行きたいキャンプ場です。
通常4,000円/サイト、シーズン5,000円/サイト。
少々高いですけどね…。
2007年08月23日
宍道ふるさと森林公園(島根県)
ふるさと森林公園に行ってきました。
HPはこちら→http://forestpark.or.jp/26.html

炊事場、電気、かまど付のサイトを借りました。
チェックインが15:00。
ただし、チェックアウトは13:00なので、撤収はゆっくりできます。
早く着いても時間にならないと入れさせてくれません。
オートキャンプのサイトはA,Bの二つがあって、それぞれ5つずつ、合計10区画です。
Aサイトの方はテントを張る約3m×3m(もう少し大きいかな?)だけ一段高く作ってあります。
我が家のように、テントとタープを接続するような場合は厳しいと思います。
予約時にテントとタープの仕様を言ったら、Bサイトにして下さいました。
予約時に言った方がいいみたいですね。
もしAサイトになってたら、せっかくテントとタープが接続可なのに、別々に設営しなきゃいけないところでした。
サイトは8m×10mくらいか。
備え付けのテーブルもありますので、多少手狭な感じがあります。
シャワーは¥200。時間は関係無いようです。
いりすの丘の方に美人の湯という結構いい温泉がありますが、今回はシャワーですませました。
近くにアスレチックや広場等、子供が遊ぶ分には問題ありません。
着いた日には遊べましたが、撤収日は雨で遊べませんでした(残念)
初キャンプでしたが、妻も子供達も楽しく過ごせました。
HPはこちら→http://forestpark.or.jp/26.html

炊事場、電気、かまど付のサイトを借りました。
チェックインが15:00。
ただし、チェックアウトは13:00なので、撤収はゆっくりできます。
早く着いても時間にならないと入れさせてくれません。
オートキャンプのサイトはA,Bの二つがあって、それぞれ5つずつ、合計10区画です。
Aサイトの方はテントを張る約3m×3m(もう少し大きいかな?)だけ一段高く作ってあります。
我が家のように、テントとタープを接続するような場合は厳しいと思います。
予約時にテントとタープの仕様を言ったら、Bサイトにして下さいました。
予約時に言った方がいいみたいですね。
もしAサイトになってたら、せっかくテントとタープが接続可なのに、別々に設営しなきゃいけないところでした。
サイトは8m×10mくらいか。
備え付けのテーブルもありますので、多少手狭な感じがあります。
シャワーは¥200。時間は関係無いようです。
いりすの丘の方に美人の湯という結構いい温泉がありますが、今回はシャワーですませました。
近くにアスレチックや広場等、子供が遊ぶ分には問題ありません。
着いた日には遊べましたが、撤収日は雨で遊べませんでした(残念)
初キャンプでしたが、妻も子供達も楽しく過ごせました。
2007年08月23日
エアマット(2)
先日ご紹介したエアマット、2泊で使用してきましたので、その感想です。
使用したのは、こちら。

ロゴス(LOGOS) Newフロッキーエアマット
●重量:約3.6kg
●使用サイズ:幅140×長さ196×厚さ5cm
●収納サイズ:約18×長さ46cm
●素材:PVC(上面はソフトベルベットタッチ仕上げ)
●ミニポンプ・キャリーバッグ付【注意】切り離しはできません。
300×300のテントに、2セット(4人分)敷いて使用しました。
やはり付属のポンプでは、エアーの注入には一苦労ですねぇ。
期待の子供達が働いてくれませんでした(苦笑)
しかしながら、使用感は全く問題無し。
以前は、銀マット+インナーマットで固くて眠れなかったのですが、インナーマット+このエアマットでまさに快眠を得ることができました。
人それぞれだと思いますが、エアーの枕も何故かフィット。
二人で1セットなんですが、中のエアーは一人ずつ独立してるので、隣の寝返りを気にすることもありません。
入れるのに一苦労のエアーも抜くときは簡単。
本体にエアーを入れるときは枕側、抜くときは足側を使用します。
生地にホコリがつきやすいってのが難点ですが、まぁコロコロ or ガムテープでフォローしましょ。
銀マットよりコンパクトに収納できるのも好感触です。
もちろん、お値段も好感触です…。
しかし、快眠って本当に大事ですね。
キャンプ自体が更に楽しくて、延泊したくなるくらい。
さすがにシーズンだったので、予約がいっぱいで無理でしたが。
エアマット、エアベット、コット等、寝るための道具って結構あります。
不便もキャンプの内ですが、こういうのを利用して快適なキャンプにするのもいいですね。
そうそう、このエアマット、最初の使用時には匂いが凄いです。
一発目テントで広げるとクラクラきますので、一度家で広げておいた方が吉です。
使用したのは、こちら。

ロゴス(LOGOS) Newフロッキーエアマット
●重量:約3.6kg
●使用サイズ:幅140×長さ196×厚さ5cm
●収納サイズ:約18×長さ46cm
●素材:PVC(上面はソフトベルベットタッチ仕上げ)
●ミニポンプ・キャリーバッグ付【注意】切り離しはできません。
300×300のテントに、2セット(4人分)敷いて使用しました。
やはり付属のポンプでは、エアーの注入には一苦労ですねぇ。
期待の子供達が働いてくれませんでした(苦笑)
しかしながら、使用感は全く問題無し。
以前は、銀マット+インナーマットで固くて眠れなかったのですが、インナーマット+このエアマットでまさに快眠を得ることができました。
人それぞれだと思いますが、エアーの枕も何故かフィット。
二人で1セットなんですが、中のエアーは一人ずつ独立してるので、隣の寝返りを気にすることもありません。
入れるのに一苦労のエアーも抜くときは簡単。
本体にエアーを入れるときは枕側、抜くときは足側を使用します。
生地にホコリがつきやすいってのが難点ですが、まぁコロコロ or ガムテープでフォローしましょ。
銀マットよりコンパクトに収納できるのも好感触です。
もちろん、お値段も好感触です…。
しかし、快眠って本当に大事ですね。
キャンプ自体が更に楽しくて、延泊したくなるくらい。
さすがにシーズンだったので、予約がいっぱいで無理でしたが。
エアマット、エアベット、コット等、寝るための道具って結構あります。
不便もキャンプの内ですが、こういうのを利用して快適なキャンプにするのもいいですね。
そうそう、このエアマット、最初の使用時には匂いが凄いです。
一発目テントで広げるとクラクラきますので、一度家で広げておいた方が吉です。
2007年08月23日
クーラーボックス
基本的に現地調達派ですので、初回キャンプの一泊の時はソフトクーラーで十分だったり。
今回は真夏の2泊だったのでさすがにそれは、、、ってことでクーラーボックスを購入しました。

Coleman(コールマン) ホイールクーラー40QT
●サイズ:約58x36x42.5(h)cm
●容量:約38L
●重量:約5.5kg
●素材:発泡ウレタン、ポリエチレン
2Lペットボトル1本と500mLペットボトルを凍らせて保冷剤代わりに。
融けたら飲んじゃえばいいし。
きっと料理に拘らないのと、ビールは2本/日くらいで後は焼酎orウィスキーってのがあって、
大2小2の我が家では十分な容量でした。
購入前、いろんなHPを参考にしてこいつを検討。

Coleman(コールマン) 36QT CHエクストリーム
●サイズ:約71×38×37(h)cm
●容量:約33L
●重量:約7kg
●材質:発泡ウレタン、ポリエチレン
ナチュラムでポチする前に市場調査ってことで行ったお店でその大きさに目が点。
ちょっとこれは、、ってことでColeman(コールマン) ホイールクーラー40QTになりました。
多少食材増えても、一日目の夕食分はソフトクーラーで大丈夫でしょう。
ホイールも簡単にサイト内を移動させたり、運搬を子供にさせたりで、結構便利だと思いますよ。
今回は真夏の2泊だったのでさすがにそれは、、、ってことでクーラーボックスを購入しました。

Coleman(コールマン) ホイールクーラー40QT
●サイズ:約58x36x42.5(h)cm
●容量:約38L
●重量:約5.5kg
●素材:発泡ウレタン、ポリエチレン
2Lペットボトル1本と500mLペットボトルを凍らせて保冷剤代わりに。
融けたら飲んじゃえばいいし。
きっと料理に拘らないのと、ビールは2本/日くらいで後は焼酎orウィスキーってのがあって、
大2小2の我が家では十分な容量でした。
購入前、いろんなHPを参考にしてこいつを検討。

Coleman(コールマン) 36QT CHエクストリーム
●サイズ:約71×38×37(h)cm
●容量:約33L
●重量:約7kg
●材質:発泡ウレタン、ポリエチレン
ナチュラムでポチする前に市場調査ってことで行ったお店でその大きさに目が点。
ちょっとこれは、、ってことでColeman(コールマン) ホイールクーラー40QTになりました。
多少食材増えても、一日目の夕食分はソフトクーラーで大丈夫でしょう。
ホイールも簡単にサイト内を移動させたり、運搬を子供にさせたりで、結構便利だと思いますよ。
2007年08月21日
ペグ&ハンマー
初回のテント&タープは、付属のピンペグ、プラペグ、プラハンマーで設営したので結構大変。
なもんで、少しでも楽しようとペグを購入。

Coleman(コールマン) パワーマスター スチールソリッド ペグ
●サイズ:約28x12x300mm
●本体直径:約9mm
●重量:約180g/1本
●材質:スチール
●4本セット
あればあるだけいいだろってことで、16本購入。
当然これをプラスチックハンマーで叩けるはずもなく、このハンマーを購入。
コールマン パワーマスタースチールヘッドハンマー
(ナチュラムさんでは完売みたい…。)
今回設営時に使ってみましたが、楽ですねぇ。
カンカンカンカン(汗)カンカンカンカン(大汗)カンカンカンカン(流汗) が、
カンカンカンカン(汗) くらい楽。
どこにでも食い込んでくれるし、ペグ自体丈夫なので安心感もありますな。
というか、安心感が先でペグ&ハンマーを買い換えるのが普通だし…。
で、ペグ&ハンマー&ロープを収納するためにこいつも購入。

スノーピーク(snow peak) マルチコンテナM
●サイズ:横幅42×奥行15×高さ15cm
●重量:770g
●材質:8号帆布(裏面PVC)、ナイロンメッシュ、PPテープ、プラスチック、ベルポーレン
●収納運搬目安:9kgまで
ホームセンターで売ってる工具箱を使おうと思ってたけど、ペグ&ハンマーを購入するついでにポチっとしちゃいました。
初回、二回目と妻も設営を手伝ってくれましたが、次回は一人で設営の予定。
このペグとハンマーなら大丈夫っぽいです。
その他、多くの方々がお勧めのペグ&ハンマーはこちら。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 30
●材質:S55Cスチール (黒電着塗装)
●サイズ:300mm (ヘッド部/15mm、打ち込み部/8mm)
●重量:180g

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.C
●サイズ:35×120×290mm
●重量:670g
●材質:ヘッド/銅・スチール(黒電着塗装)/柄:ケヤキ
ペグ&ハンマーはいいもの使った方が楽ですよ~。
なもんで、少しでも楽しようとペグを購入。

Coleman(コールマン) パワーマスター スチールソリッド ペグ
●サイズ:約28x12x300mm
●本体直径:約9mm
●重量:約180g/1本
●材質:スチール
●4本セット
あればあるだけいいだろってことで、16本購入。
当然これをプラスチックハンマーで叩けるはずもなく、このハンマーを購入。
コールマン パワーマスタースチールヘッドハンマー
(ナチュラムさんでは完売みたい…。)
今回設営時に使ってみましたが、楽ですねぇ。
カンカンカンカン(汗)カンカンカンカン(大汗)カンカンカンカン(流汗) が、
カンカンカンカン(汗) くらい楽。
どこにでも食い込んでくれるし、ペグ自体丈夫なので安心感もありますな。
というか、安心感が先でペグ&ハンマーを買い換えるのが普通だし…。
で、ペグ&ハンマー&ロープを収納するためにこいつも購入。

スノーピーク(snow peak) マルチコンテナM
●サイズ:横幅42×奥行15×高さ15cm
●重量:770g
●材質:8号帆布(裏面PVC)、ナイロンメッシュ、PPテープ、プラスチック、ベルポーレン
●収納運搬目安:9kgまで
ホームセンターで売ってる工具箱を使おうと思ってたけど、ペグ&ハンマーを購入するついでにポチっとしちゃいました。
初回、二回目と妻も設営を手伝ってくれましたが、次回は一人で設営の予定。
このペグとハンマーなら大丈夫っぽいです。
その他、多くの方々がお勧めのペグ&ハンマーはこちら。

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 30
●材質:S55Cスチール (黒電着塗装)
●サイズ:300mm (ヘッド部/15mm、打ち込み部/8mm)
●重量:180g

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.C
●サイズ:35×120×290mm
●重量:670g
●材質:ヘッド/銅・スチール(黒電着塗装)/柄:ケヤキ
ペグ&ハンマーはいいもの使った方が楽ですよ~。
2007年08月03日
エアマット
いや、軟弱だとは分かっていますが、テントの下固くて眠れないんですよね。
何故か妻と子供は熟睡できるらしいのですが。
ということで、こいつを購入

ロゴス(LOGOS) Newフロッキーエアマット
●重量:約3.6kg
●使用サイズ:幅140×長さ196×厚さ5cm
●収納サイズ:約18×長さ46cm
●素材:PVC(上面はソフトベルベットタッチ仕上げ)
●ミニポンプ・キャリーバッグ付【注意】切り離しはできません
300×300のテントに4人寝るので、2つ購入しちゃいました。
電動ポンプが不可なので、面倒くさい感じはしますが、子供二人でなんとかやってくれるでしょう。
これで安眠確保か??
なんせ次回キャンプは2泊だし…。
何故か妻と子供は熟睡できるらしいのですが。
ということで、こいつを購入

ロゴス(LOGOS) Newフロッキーエアマット
●重量:約3.6kg
●使用サイズ:幅140×長さ196×厚さ5cm
●収納サイズ:約18×長さ46cm
●素材:PVC(上面はソフトベルベットタッチ仕上げ)
●ミニポンプ・キャリーバッグ付【注意】切り離しはできません
300×300のテントに4人寝るので、2つ購入しちゃいました。
電動ポンプが不可なので、面倒くさい感じはしますが、子供二人でなんとかやってくれるでしょう。
これで安眠確保か??
なんせ次回キャンプは2泊だし…。
2007年08月03日
ランタン
5月連休のキャンプに用意したコールマンのノーススター、ガス缶接続部に問題有りということで、回収、修理。
返って来たら、「やっぱり返品してください。返金します。」と…。
なもんで、ランタン購入を検討。
ツーバーナーもコールマンのガスだし、本当はコールマンがいいんだけど、同等のガスランタンは全滅らしい。
そこでこれ。

ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X
●燃焼時間:プレミアムガス約4時間、レギュラーガス約5時間
●注意:燃焼時間は火力調整・使用環境により変わります。
●点火方式:圧電点火
●収納時サイズ:135×120×210mm
●使用時サイズ:135×120×355mm
●重量:約1.4kg
ファイアグリル&チャコスタからお気に入りのユニフレーム。
シンプルなデザインと収納もコンパクトになるということで、こいつに決定。
コールマンのガス缶は使えないけど、何処にでもあるガスカセットを使えるらしい(自己責任)。
今回はセットで購入。

ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X【お買い得2点セット】+マントルプレゼント
やっぱりマントルの予備が無いと怖いもんね。
8月に2泊の予定あり。楽しみです。
返って来たら、「やっぱり返品してください。返金します。」と…。
なもんで、ランタン購入を検討。
ツーバーナーもコールマンのガスだし、本当はコールマンがいいんだけど、同等のガスランタンは全滅らしい。
そこでこれ。

ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X
●燃焼時間:プレミアムガス約4時間、レギュラーガス約5時間
●注意:燃焼時間は火力調整・使用環境により変わります。
●点火方式:圧電点火
●収納時サイズ:135×120×210mm
●使用時サイズ:135×120×355mm
●重量:約1.4kg
ファイアグリル&チャコスタからお気に入りのユニフレーム。
シンプルなデザインと収納もコンパクトになるということで、こいつに決定。
コールマンのガス缶は使えないけど、何処にでもあるガスカセットを使えるらしい(自己責任)。
今回はセットで購入。

ユニフレーム(UNIFLAME) フォールディングガスランタンUL-X【お買い得2点セット】+マントルプレゼント
やっぱりマントルの予備が無いと怖いもんね。
8月に2泊の予定あり。楽しみです。
2007年08月03日
テント&タープ設営
テント&タープの設営完了がこちら。

案の定設営に多少時間が掛かりましたが、テントもタープも同じような方法なので問題無しです。
事前に付属のビデオを見てますし。
やっぱりテントとタープが接続できるのは魅力ですね。
大人二人、小学生二人で十分な広さです。
ただ、、付属のペグとハンマーは役に立ちませんね。
別物を購入した方が吉です。
↑は、テントが300×300、今は270×270しか無いようですが、これでも4人で十分でしょう。

Coleman(コールマン) コネクティング ドーム システム+【リバーシブルテントランタン7w】セット

案の定設営に多少時間が掛かりましたが、テントもタープも同じような方法なので問題無しです。
事前に付属のビデオを見てますし。
やっぱりテントとタープが接続できるのは魅力ですね。
大人二人、小学生二人で十分な広さです。
ただ、、付属のペグとハンマーは役に立ちませんね。
別物を購入した方が吉です。
↑は、テントが300×300、今は270×270しか無いようですが、これでも4人で十分でしょう。

Coleman(コールマン) コネクティング ドーム システム+【リバーシブルテントランタン7w】セット
2007年05月28日
BBQ&焚火台
BBQと焚火台として使用してるのはこちら。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
ホームセンター¥2,000くらいのグリルを使ってたから、それと比べると断然使いやすい。
持ち運びもコンパクトになるしね。
斜めに乗せるのって最初はどうよ?って思ってたけど、
炭が足りなくなったときとか、網持ち上げなくても追加できるので楽。
これ、使ってみて結構ポイント高し。
トートバッグ別売り。我が家は100均のトートバッグ使用。何も問題ありません。
通常は、最初から付いてくる網、ロストルで問題ありませんが、
ダッチオーブンを使うときは、こいつが必要だそうです。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル ヘビーロストル
ええ、うちは ダッチオーブンなんてまだまだなんで、購入してません。。
焚火台としては、

ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリルL2

スノーピーク(snow peak) 焚火台 L
が、対抗馬なのかな?
たまたま近所のお店にあったので、ユニにしましたが、全く後悔なし。
ロゴス、スノピは使用してないのでなんとも。。
あと、一緒に購入したのがこちら。

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
炭の火熾し道具です。
ホームセンターなんかで売ってる筒状のを買おうかと思ってたけど、お店で安くなってるのを見つけてGET。
miniで足りるかな?と心配だったけど、ユニのファイアグリルで大人2人子供2人の我が家なら丁度いい感じ。
グリルのロストルの上に着火剤を置いて、炭を入れたチャコスタを上に置くだけ。
何もしなくても、10~15分くらいでいい感じの炭が出来上がり。
今まで何苦労してたんだろ?と思うほど簡単です。
炭が足りないと感じたら、チャコスタで熾して斜めになった網の横から投入。
楽チンですよ~~。
本当に、ユニのファイアグリル&チャコスタのコンビは楽したい方にはお勧めです。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
ホームセンター¥2,000くらいのグリルを使ってたから、それと比べると断然使いやすい。
持ち運びもコンパクトになるしね。
斜めに乗せるのって最初はどうよ?って思ってたけど、
炭が足りなくなったときとか、網持ち上げなくても追加できるので楽。
これ、使ってみて結構ポイント高し。
トートバッグ別売り。我が家は100均のトートバッグ使用。何も問題ありません。
通常は、最初から付いてくる網、ロストルで問題ありませんが、
ダッチオーブンを使うときは、こいつが必要だそうです。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル ヘビーロストル
ええ、うちは ダッチオーブンなんてまだまだなんで、購入してません。。
焚火台としては、

ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリルL2

スノーピーク(snow peak) 焚火台 L
が、対抗馬なのかな?
たまたま近所のお店にあったので、ユニにしましたが、全く後悔なし。
ロゴス、スノピは使用してないのでなんとも。。
あと、一緒に購入したのがこちら。

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
炭の火熾し道具です。
ホームセンターなんかで売ってる筒状のを買おうかと思ってたけど、お店で安くなってるのを見つけてGET。
miniで足りるかな?と心配だったけど、ユニのファイアグリルで大人2人子供2人の我が家なら丁度いい感じ。
グリルのロストルの上に着火剤を置いて、炭を入れたチャコスタを上に置くだけ。
何もしなくても、10~15分くらいでいい感じの炭が出来上がり。
今まで何苦労してたんだろ?と思うほど簡単です。
炭が足りないと感じたら、チャコスタで熾して斜めになった網の横から投入。
楽チンですよ~~。
本当に、ユニのファイアグリル&チャコスタのコンビは楽したい方にはお勧めです。
2007年05月25日
ツーバーナー
なんとなく、ほれ、オートキャンプなんだから、、、ってな感じでツーバーナーをご用意。

Coleman(コールマン) パワーハウスLPツーバーナー
面倒なのはパスってことでガスバーナーに。
ガスカセットって他のメーカーの使えると思ってたら、店員に自己責任って言われちった。
んなこと言われても、、ってことで、カセットもコールマンに。
なんてことはない、着火もしてくれるし、本当、家のコンロと変わりない。
長男(現在10歳)の飯盒でのご飯作りに活躍。
あとは、、カレー(苦笑) 料理に凝る気全くなしです。はい。。
ついでに、入れ物も購入。

Coleman(コールマン) マルチツーバーナーケース2
カセットも一緒に収納できるの、結構便利。
でもって、ここまで来たらってことで、こいつもポチっと、、、

Coleman(コールマン) ハイスタンドII
したつもりが、、、してなかった(号泣)
我妻は、一度購入に踏み切ると結構いろんなものを許してくれるのだが、購入に踏み込むまでが長い。
「なぁ、、買い忘れたツーバーナースタンド買わない?」
「ん?無くてもキャンプできたじゃん。却下。」
ってことでしばし見送り。
今は、ユニのキッチンスタンドを狙ってます。

ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンド
ほすぃ~~~。

Coleman(コールマン) パワーハウスLPツーバーナー
面倒なのはパスってことでガスバーナーに。
ガスカセットって他のメーカーの使えると思ってたら、店員に自己責任って言われちった。
んなこと言われても、、ってことで、カセットもコールマンに。
なんてことはない、着火もしてくれるし、本当、家のコンロと変わりない。
長男(現在10歳)の飯盒でのご飯作りに活躍。
あとは、、カレー(苦笑) 料理に凝る気全くなしです。はい。。
ついでに、入れ物も購入。

Coleman(コールマン) マルチツーバーナーケース2
カセットも一緒に収納できるの、結構便利。
でもって、ここまで来たらってことで、こいつもポチっと、、、

Coleman(コールマン) ハイスタンドII
したつもりが、、、してなかった(号泣)
我妻は、一度購入に踏み切ると結構いろんなものを許してくれるのだが、購入に踏み込むまでが長い。
「なぁ、、買い忘れたツーバーナースタンド買わない?」
「ん?無くてもキャンプできたじゃん。却下。」
ってことでしばし見送り。
今は、ユニのキッチンスタンドを狙ってます。

ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンド
ほすぃ~~~。
2007年05月25日
テント&タープ
我が家のテント&タープはこちら。

Coleman(コールマン) コネクティング ドーム システム+【リバーシブルテントランタン7w】セット
現在このテントは270×270になってますが、私は300×300のときに購入しました。
まぁ、初めてのファミリーキャンプでいろいろ揃えなきゃってこともあって値段重視で決定。
悩んだのはこのセット。

ロゴス(LOGOS) UV クイックドーム270Z+UVクイックスクリーン3027・プラス セット
速攻組み立て2分!? ホントかっ!!
相当悩んだあげく、コールマンのコネクティングセットに。
まぁ、どちらでも良かったんだけど、最終的には妻がテントとタープを繋げることに魅了されただけ。
んで、実際に初キャンプで組み立ててみると、、、案外めんどいですな。
慣れの問題もあるでしょうけど。
あと、タープのキャノピー側を前とすると、テントは横にしか繋げないんですね。
つまり、キャノピーから見て直線的なレイアウトにはならないってこと。
これって、結構レイアウトに悩むかも。
初キャンプで雨に降られましたが、問題無く過ごせましたね。
相当降ってきたら子供抱えて車に避難の予定でしたけど。
んで、テント&タープセットと共にこんなのもお買い上げ。

Coleman(コールマン) テントグランドシート300用
テントの下に敷いて、テントフロア(底)の耐久性を高めるそうな。

Coleman(コールマン) テントインナーマット 300
地面からの湿気や冷機をシャットアウトしてテント内を快適にするインナーマットだそうな。
うちはこのインナーマットの下に8mmの銀マットを敷きました。
妻と子供は熟睡だけど、俺はだめ。これでも固過ぎ。
エアベットかウレタン探そうかなぁ。
あぁ、あとペグとハンマー。
付属のペグとハンマーじゃなかなか刺さらなくて、空しいカンカン音が永遠サイト内に響き渡りましたとさ。 続きを読む

Coleman(コールマン) コネクティング ドーム システム+【リバーシブルテントランタン7w】セット
現在このテントは270×270になってますが、私は300×300のときに購入しました。
まぁ、初めてのファミリーキャンプでいろいろ揃えなきゃってこともあって値段重視で決定。
悩んだのはこのセット。

ロゴス(LOGOS) UV クイックドーム270Z+UVクイックスクリーン3027・プラス セット
速攻組み立て2分!? ホントかっ!!
相当悩んだあげく、コールマンのコネクティングセットに。
まぁ、どちらでも良かったんだけど、最終的には妻がテントとタープを繋げることに魅了されただけ。
んで、実際に初キャンプで組み立ててみると、、、案外めんどいですな。
慣れの問題もあるでしょうけど。
あと、タープのキャノピー側を前とすると、テントは横にしか繋げないんですね。
つまり、キャノピーから見て直線的なレイアウトにはならないってこと。
これって、結構レイアウトに悩むかも。
初キャンプで雨に降られましたが、問題無く過ごせましたね。
相当降ってきたら子供抱えて車に避難の予定でしたけど。
んで、テント&タープセットと共にこんなのもお買い上げ。

Coleman(コールマン) テントグランドシート300用
テントの下に敷いて、テントフロア(底)の耐久性を高めるそうな。

Coleman(コールマン) テントインナーマット 300
地面からの湿気や冷機をシャットアウトしてテント内を快適にするインナーマットだそうな。
うちはこのインナーマットの下に8mmの銀マットを敷きました。
妻と子供は熟睡だけど、俺はだめ。これでも固過ぎ。
エアベットかウレタン探そうかなぁ。
あぁ、あとペグとハンマー。
付属のペグとハンマーじゃなかなか刺さらなくて、空しいカンカン音が永遠サイト内に響き渡りましたとさ。 続きを読む